なごや環境大学 ポータルサイト

検索条件を指定


「14.海の豊かさを守ろう」を含む記事16件
株式会社 加藤建設 自然環境課

SDGs目標

所在地

愛知県海部郡蟹江町蟹江新田下市場19-1

団体サイトのURL

団体概要

エコミーティングとは、自然環境、住民環境、地域コミュニティーの3側面から、自然との共生を目指す工事の提案を行い、将来の子供達のために豊かな自然を残すことを目的としております。


株式会社地域環境計画 名古屋支社

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

○自然環境の現状認識と保護・提言の発信。
○庄内川流域の史跡などを歩き、現状認識を深める。


特定非営利活動法人 東海自然学園

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

自然活動リーダーの養成をはじめ、自然環境についての普及啓発活動、調査研究活動、政策企画提案並びに保全活動に関する事業を行うと共に、広く他団体との交流を深めその協力のもとに社会の健全な発展に貢献する。


環境ボランティアサークル亀の子隊

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

亀の子隊が活動する西の浜は三河湾・伊勢湾に面している。その海からは、多くのゴミが流れ着く。平成10年、当時、亀山小学校4年生が西の浜に出かけたときにあまりのゴミの多さに驚き、ゴミを拾い集めた。
校区の西側に位置する西の浜を見つめなおすことで校区の自然に目を向け、ゴミのない美しい浜にするという活動を通して自分たちの生活する地域と自然を愛する心をもち、主体的に活動するという趣旨を明確にし、翌年の平成11年(1999)12月、渥美町の社会福祉協議会に「環境ボランティアサークル」として正式に登録をし、今日に至っている。
西の浜クリーンアップ活動は2020年8月現在で,288回 集めたゴミの総重量75,290Kg


生物環境調査株式会社

SDGs目標

所在地

名古屋市緑区尾崎山2丁目2111

団体サイトのURL

団体概要

企業で行われている生物保護活動はどのようなものかを報告し、ビオトープ設置とその維持の難しさを説明し、今後の企業での活動拡大に向けて市民の方々のご協力をお伝えしたい。
同時に各家庭で簡単に取り組める生物保護方法として、日本固有種の「黒メダカ」の育成方法をお伝えしたい。


認定特定非営利活動法人 恵那山みどりの会

SDGs目標

団体概要

中津川市を中心に、①森林・里山の間伐、竹林整備 ②間伐材・伐採材の薪、炭への有効活用 ③子供たちへの自然体験学習 ④市民と共に自然環境整備(里山の手入れ、森林整備)などを通じて、河川上流域〜下流域並びに海の保全を環境の循環システムからも里山の保全整備と環境保全の重要性を学習することを目的としている。





ロゴマーク
「なごや環境大学」実行委員会 事務局
〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目23-13 伏見ライフプラザ13階(名古屋市環境学習センター エコパルなごや内) Tel/Fax 052-223-1223