|
SDGs目標
団体概要
本会の県組織、全国組織である「シェアリングネイチャー協会」の理念に基づき、自然に親しみ、自然を愛し保護する心を育てること、机上の学習ではなく、体験を通して自然と触れ合う活動を提供することを主な目的としている。
SDGs目標
団体概要
2006年6月に「名古屋の棲息生物調査実行委員会」として発足し、2006年度のなごや環境大学「なごやを動かそまい事業」で市内5カ所で同時多点灯火採集調査を実施しました。調査の対象はコウチュウ類とガ類と定めています。2007年は調査地を市内6カ所に増やし同様の調査をおこないました。生き物の調査は1回で分かることもある一方、経年変化を知るために継続調査が大切であるため、2009年からは東山の森の2カ所で調査を継続しています。2015年に会の名称を「なごやの生き物調査の会」と改称しました。
SDGs目標
団体概要
子供たちに森で遊ぶ楽しさを体感させて、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、素晴らしい自然を大切にする気持ちを育むことを狙いとしています。
参加の保護者も子供たちとの自然活動を通じて、自然を大切にする気持ちを一緒に培うことができるものと思います
SDGs目標
団体概要
年齢や職業などに関係なく、ひとりひとりが自分たちの暮らす環境について自身との関わりを感じてもらうことが目的。プロジェクトワイルド・エデュケーターや樹木医、森林インストラクター等の資格を持つスタッフが所属していることを活かし、観察力や課題発見能力の向上に繋がる自然観察を中心とした講座等を実施している。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
立派な自然については、知見も教科書も多い。
しかし、都市内のフツーの自然については、評価のモノサシが空白。
フツーの市民が共有できる「身近な自然とのつきあい方」を探りたい。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
岐阜県山県市は、名古屋市からも1時間半で行ける場所でありながら、都会とは全く違う豊かな自然と共に生きる暮らしがあります。
名古屋市を中心とした都会に住む方に、自然環境や、そこで住む方との触れ合いを通じて、山間地域を環境を肌で感じていただき、普段の暮らしの中に少しでも、環境について目を向けるきっかけを作ります。
SDGs目標
団体概要
2005年 愛・地球博「森の自然学校・里の自然学校」においてインタープリターとして職責を果たした者が集い発足。海上の森を中心に、子どもとその保護者を対象とした自然体験プログラムの企画・運営を行っている。
SDGs目標
団体概要
私たちの中にある神秘さや不思議さに目を見はる感性(センスオブワンダー)を再認識したり、育んだりすることを命題として掲げています。活動を通じて、私たち一人ひとりが自然の一部として大切な役割を担っていることに気づいたり、他者との様々な関わりの中で自分自身の存在価値に気づいたり、自然-人-社会のつながりを創出できるようなプログラム・ワークショップを展開しています。
SDGs目標
所在地
愛知県名古屋市名東区社台三丁目125番地
団体サイトのURL
団体概要
我が社は「お客様と地域の皆さんに愛され、社員が幸せと生き甲斐を感じられる会社を目指す」を経営理念として、創業以来建設工事に携わり、良質な土木構造物を提供して、社会資本の整備に貢献して参りました。
しかしその反面、事業活動の過程において自然の改変、資質・エネルギーの消費、廃棄物の発生等、地球環境に様々な影響を与えていることも事実です。
これを真摯に受け止め当社は、全ての事業活動を通して「地球に優しい中部土木」をモットーに「環境の保全と創造」に努め良き企業市民として社会や地域への責務を果たすべく取り組みを行っています。