|
SDGs目標
所在地
愛知県名古屋市名東区社台三丁目125番地
団体サイトのURL
団体概要
我が社は「お客様と地域の皆さんに愛され、社員が幸せと生き甲斐を感じられる会社を目指す」を経営理念として、創業以来建設工事に携わり、良質な土木構造物を提供して、社会資本の整備に貢献して参りました。
しかしその反面、事業活動の過程において自然の改変、資質・エネルギーの消費、廃棄物の発生等、地球環境に様々な影響を与えていることも事実です。
これを真摯に受け止め当社は、全ての事業活動を通して「地球に優しい中部土木」をモットーに「環境の保全と創造」に努め良き企業市民として社会や地域への責務を果たすべく取り組みを行っています。
SDGs目標
所在地
名古屋市北区敷島町90番地3
団体サイトのURL
団体概要
木造住宅建築を通し15年前から地域材有効利用を目指して活動を継続している。顧客と共に間伐・植林や山の手入れを通じて次の世代につなぐ活動を行なっている。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
「2005愛・地球博」の開催をめぐって人と自然の接点である里山の意義がクローズアップされ、日本山岳会東海支部では”山登り”だけでなく”山護りも!”と、平成16年に本会を立ち上げた。現在、瀬戸市にある県有林“やまじの森”、東京大学赤津演習林、および日本山岳会私有地などを活動フィールドとして公益的機能と生物多様性をかねそなえた環境にやさしい森づくりを行っている。
SDGs目標
団体概要
2018年あいち海上の森センター主催の海上の森アカデミー「自然教育コース」を受講した修了生の有志により設立。講座で得たスキルやマインドと、各会員の持つさまざまな特性を合わせて、こどもとその家族が自然にふれあう機会を提供することを目的としています。森のなかで過ごし、五感を駆使して自然に親しみ、生きものの不思議に触れ、森の楽しみ方を知ることを通して、環境問題に関心を持ち、持続可能な社会づくりに貢献できる人材を育てることを目指します。
SDGs目標
所在地
名古屋市緑区鳴海町字笹塚17番地
団体サイトのURL
団体概要
都市緑化・公園緑地及び都市農業の振興に関する事業をとおして、地域の良好な生活環境づくりと、都市農業の発展に寄与することを目的とします。
SDGs目標
所在地
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
団体概要
名古屋市では、都市化に伴い健全な水循環が損なわれたことによって、さまざまな問題が起きています。
地域環境対策課では、市民の皆さまが、水循環について学び、身近に感じていただくことによって、健全な水循環の復活に向け、各自で何ができるかを考えていただくためのきっかけづくりとして、さまざまな普及啓発事業を行っています。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
名東自然俱楽部は、猪高緑地に於いて名古屋市と協定を結び保全活動を行っている唯一の環境団体です。
猪高緑地は、東部丘陵地帯にある66.2ヘクタールの緑地です。
今も、名古屋市内にあるとは思えない生物多様性に富み色々な恵みを与えてくれる緑地です。
しかし、色々な問題を抱えています。
名東自然俱楽部は緑地を保全し、緑地の魅力を皆さんに伝える活動をしています。
SDGs目標
団体概要
2010年の生物多様性条約COP10の際に「生物多様性条約市民ネットワーク」の後継組織として、同会が提案し、政府と交渉し、決議にまでこぎつけた「国連生物多様性の10年」を市民社会から推進するために結成されました。
国際社会と連携しつつ、日本の市民団体として活動することを目的として、国際会議の複雑なプロセスや関心を地域の市民に伝え、地域の活動に反映できるよう取り組んでいます。
SDGs目標
団体概要
全ての生命をはぐくむ自然の中で、親子で遊ぶ。
「ハグ+コミュニケーション=ハグニケーション」という、ハグするようなあたたかなコミュニケーションを伝え広げる。自然体験を通して、まずは一番大切な自分自身、家族、お友達、自然とつながり元気になる。持続可能な社会のために、自分と家族とみんなと自然を大切にできる子供たちを育む。身近なつながりから世界を良くしていくことを目的としています。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
1990年から名古屋市東谷山を中心として生息する野生のリスをはじめとする哺乳動物とその生息地の調査・保全をめざし、名古屋市や周辺地域の住民が「ふるさとの宝」として思い、守っていく活動を目指します。そのため同じリス山で活動するえこども・尾張野鳥の会とも協働して、地域の自然だけでなく歴史、文化を含めた東谷山周辺(森林公園・森林公園ゴルフ場)の保全を住民、学校、農家、関係団体と協同で実施しています。