なごや環境大学 ポータルサイト

検索条件を指定


「自然共生,」を含む記事48件
川ナビ歩こう会

SDGs目標

団体概要

河川の環境、自然、歴史、文化等について現状の発信。
史跡勉強会「庄内川の魅力発見!下流編・上流編」、なごや環境大学共育講座「青空遊園堀川で川遊び」、なごや環境大学共育ゼミナール「堀川最上流の自然環境を調べる!」を企画運営。
幼稚園や小学校などの川体験、総合学習の講師を依頼を受けて行っている。
矢田川あそび実行委員会の委員として、て矢田川あそびの指導を行っているほか、市図書館などからの依頼を受け「こども環境講座」や地元の歴史と文化を学ぶ史跡探訪会を企画運営している。


庄内緑地ネイチュア・フィーリング自然観察会

SDGs目標

団体概要

1. 障害のある人もない人もお年寄りも子どもも、すべての人に身近な自然の扉を開くサポートをする。
2. 年間を通して、季節の変化に気づく観察会や環境学習を実施する。
3. 五感を生かし、一人一人が自分にあった方法で、自然を感じ、感動を参加者みんなで共有する。
4. 自然の扉を開けるユニバーサルデザインを考える。
5. 自然観察を通じて、命の大切さを伝えていく。


愛知県昆虫食を考える会

SDGs目標

団体概要

今世界中で貧困や飢餓、環境問題等が問題になっており特に畜産などの食肉が環境負荷や貧困の問題になっているといわれています。
その解決策として昆虫食が注目されています。当団体では、そんな昆虫食を普及させたいと思い立ち上げました。


日本造園学会中部支部

SDGs目標

団体概要

公益社団法人日本造園学会は1925年に設立された学会であり、中部支部は全国六支部のうちの一支部として活動している。これまで広域的かつ複雑な環境問題へ取り組むべく、調査研究,出版,講習・研修,専門教育推進・評価を通じて,学術および技術の進歩をはかり社会の発展に貢献する事業を実施してきた。2018年度からは、支部独自の活動として名古屋市の都市近郊林の抱える問題の解決及び教育事業を目的に、デザインワークショップを実施している。


日本野鳥の会愛知県支部

SDGs目標

所在地

愛知県名古屋市北区清水5丁目10-8 グリーンフェロー3A

団体サイトのURL

団体概要

日本野鳥の会愛知県支部は、県内各地でバードウォッチングを主催し、愛知県野鳥生息調査、サギコロニー調査、弥富野鳥園ガイド等の業務を愛知県等から受託し実施。次世代環境教育にも力を入れている。


東谷山二ホンミツバチプロジェクト実行委員会

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

東谷山周辺で過去(2013-15ごろ)農家と一緒にニホンミツバチの分封を確保して巣箱で飼育を実施したが、逃げ出してしまった。一方、東谷山でのスズメバチの目撃や樹液場での観察が増加したことから、ニホンミツバチの繁殖が少なくなったためではないかと仮説をたて、東谷山でのニホンミツバチの野生化、自然繁殖ができるようにして、ニホンミツバチによるスズメバチの減少をはかり、自然のバランスをとることを目指したい。各地の高校や大学でセイヨウミツバチを養蜂してその蜜から商品化している活動が取りざたされているが、基本外来種であり、日本では人間の関与なしには繁殖存続できない種であることから(野生化しないことから)生物多様性上問題視されていないが、輸入にともないツヅリガやダニなどの外来種害虫がニホンミツバチにも侵入していることから、セイヨウミツバチでなくニホンミツバチの自然繁殖を目指していきたい。


株式会社 加藤建設 自然環境課

SDGs目標

所在地

愛知県海部郡蟹江町蟹江新田下市場19-1

団体サイトのURL

団体概要

エコミーティングとは、自然環境、住民環境、地域コミュニティーの3側面から、自然との共生を目指す工事の提案を行い、将来の子供達のために豊かな自然を残すことを目的としております。


株式会社地域環境計画 名古屋支社

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

○自然環境の現状認識と保護・提言の発信。
○庄内川流域の史跡などを歩き、現状認識を深める。


森のムッレあいち

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

こどもたちをはじめ、親子むけに自然環境教育を行っていくことを通じ、自然を好きになってもらう、また自然を大切にする心を育んでもらうことを活動の主な目的としています。また、英語が得意であることを活かし、英語での取り組みも交えながら国際的な感覚をこどもたちに養ってもらうことも大切にしています。


特定非営利活動法人 えこども

SDGs目標

団体サイトのURL

団体概要

この法人は、子どもと子育て家庭に対し、子育て支援、未来の子どもたちのために環境を守る活動を行う。心と身体の健全な発達により妊娠、出産、子育てを、土に触れ、自然のリズムを感じられる創造力豊かな農ある暮らしにし、動植物と共に生きる持続可能な社会を地域住民と共に実現することを目的とする。





ロゴマーク
「なごや環境大学」実行委員会 事務局
〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目23-13 伏見ライフプラザ13階(名古屋市環境学習センター エコパルなごや内) Tel/Fax 052-223-1223