|
SDGs目標
所在地
名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F
団体サイトのURL
団体概要
フェアトレードの理念を広め、地球上の生き物と共に生き、生かされる世の中を願い、 だれもが暮らしやすい、自然環境にも配慮した街づくりのためにフェアトレート・タウン運動を推進することを目的とする。
SDGs目標
所在地
愛知県名古屋市千種区不老町 (名古屋大学内)
団体概要
SDGs項目の中でも、特に防災を意識した「住み続けられるまちづくり」を中心に活動。南海トラフ巨大地震を始め、今後起こる災害に対して、学生だからこそ出来ることを、若者の目線で取り組んでいる。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
今世界中で貧困や飢餓、環境問題等が問題になっており特に畜産などの食肉が環境負荷や貧困の問題になっているといわれています。
その解決策として昆虫食が注目されています。当団体では、そんな昆虫食を普及させたいと思い立ち上げました。
SDGs目標
所在地
愛知県名古屋市北区清水5丁目10-8 グリーンフェロー3A
団体サイトのURL
団体概要
日本野鳥の会愛知県支部は、県内各地でバードウォッチングを主催し、愛知県野鳥生息調査、サギコロニー調査、弥富野鳥園ガイド等の業務を愛知県等から受託し実施。次世代環境教育にも力を入れている。
SDGs目標
団体概要
2010年の生物多様性条約COP10の際に「生物多様性条約市民ネットワーク」の後継組織として、同会が提案し、政府と交渉し、決議にまでこぎつけた「国連生物多様性の10年」を市民社会から推進するために結成されました。
国際社会と連携しつつ、日本の市民団体として活動することを目的として、国際会議の複雑なプロセスや関心を地域の市民に伝え、地域の活動に反映できるよう取り組んでいます。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
高齢者、障がい者や様々な理由で社会的に排除される人々と共に生活し、共に働くことができ、安心して生きることのできる、地域共生社会実現をめざすこと。
SDGs目標
団体概要
2018年あいち海上の森センター主催の海上の森アカデミー「自然教育コース」を受講した修了生の有志により設立。講座で得たスキルやマインドと、各会員の持つさまざまな特性を合わせて、こどもとその家族が自然にふれあう機会を提供することを目的としています。森のなかで過ごし、五感を駆使して自然に親しみ、生きものの不思議に触れ、森の楽しみ方を知ることを通して、環境問題に関心を持ち、持続可能な社会づくりに貢献できる人材を育てることを目指します。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
東谷山周辺で過去(2013-15ごろ)農家と一緒にニホンミツバチの分封を確保して巣箱で飼育を実施したが、逃げ出してしまった。一方、東谷山でのスズメバチの目撃や樹液場での観察が増加したことから、ニホンミツバチの繁殖が少なくなったためではないかと仮説をたて、東谷山でのニホンミツバチの野生化、自然繁殖ができるようにして、ニホンミツバチによるスズメバチの減少をはかり、自然のバランスをとることを目指したい。各地の高校や大学でセイヨウミツバチを養蜂してその蜜から商品化している活動が取りざたされているが、基本外来種であり、日本では人間の関与なしには繁殖存続できない種であることから(野生化しないことから)生物多様性上問題視されていないが、輸入にともないツヅリガやダニなどの外来種害虫がニホンミツバチにも侵入していることから、セイヨウミツバチでなくニホンミツバチの自然繁殖を目指していきたい。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
こどもから大人まで、市民が主体的に参加する映画の製作と上映会の開催によって、地域の魅力を再認識し、青少年が主体的に活動する力を身につけることを主たる目的としている。映画のシナリオ作りから市民が関わることで、地域の歴史文化風土産業について学び、潜在的な魅力の表出につながることを目指している。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
エピコンサルは、名古屋で19年 人と環境にやさしいお掃除を続けている事業所です。
天然素材=重曹、純せっけん、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸を用いて、真面目に丁寧にお掃除に取り組んでいます。人体に安全で健康を保ち 家の中をキレイにするお掃除は、各家庭の排水口から 先の河川の安全、そして海水を汚すことなく自然環境を守ります。