|
SDGs目標
団体概要
「マルベリークラブ中部」の活動の目的は、①耕作放棄地対策として桑栽培を確立する ②桑・蚕・絹文化の普及と次世代への継承です。現在、豊田市猿投町・足助町・押井町等で桑を植樹し、何度となく草刈りを行い、桑の葉を採取しています。桑の葉は桑茶に加工し、イベント、朝市、電話注文等による販売活動を行っています。そして当団体主催の体験会や各種イベントで、桑・蚕・絹の良さをPRしています。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
自然活動リーダーの養成をはじめ、自然環境についての普及啓発活動、調査研究活動、政策企画提案並びに保全活動に関する事業を行うと共に、広く他団体との交流を深めその協力のもとに社会の健全な発展に貢献する。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
環境カウンセラー(2003年環境省登録)、科学技術コミュニケーター、日本科学技術ジャーナリスト会議会員。資格: 中学高校理科教論、学芸員、旅行業務取扱管理者等。
1980年代より環境保護活動にかかわる。次第に、環境教育に重心移す。出前授業、講演会講師など本格化。
日々の生活に隠れた環境を'見える化'、環境を考えるきっかけへと導く。
得意なこと:
社会見学先の紹介や既存施設を環境視点で見直し環境講座を企画等、
ブース出展での見せ方や、ワークショップ内容のヒントの提供等、
企業などでの見せ方、見学者目線での提案等。
関係者のコーディネート等
専門家の言葉をわかりやすく翻訳(紹介)、講演、執筆等。
SDGs目標
団体サイトのURL
団体概要
亀の子隊が活動する西の浜は三河湾・伊勢湾に面している。その海からは、多くのゴミが流れ着く。平成10年、当時、亀山小学校4年生が西の浜に出かけたときにあまりのゴミの多さに驚き、ゴミを拾い集めた。
校区の西側に位置する西の浜を見つめなおすことで校区の自然に目を向け、ゴミのない美しい浜にするという活動を通して自分たちの生活する地域と自然を愛する心をもち、主体的に活動するという趣旨を明確にし、翌年の平成11年(1999)12月、渥美町の社会福祉協議会に「環境ボランティアサークル」として正式に登録をし、今日に至っている。
西の浜クリーンアップ活動は2020年8月現在で,288回 集めたゴミの総重量75,290Kg
SDGs目標
所在地
名古屋市緑区尾崎山2丁目2111
団体概要
企業で行われている生物保護活動はどのようなものかを報告し、ビオトープ設置とその維持の難しさを説明し、今後の企業での活動拡大に向けて市民の方々のご協力をお伝えしたい。
同時に各家庭で簡単に取り組める生物保護方法として、日本固有種の「黒メダカ」の育成方法をお伝えしたい。
SDGs目標
団体概要
日本の主食、米を大事にしたい。食糧の無駄をなくしたい。地元の米を食べ地産地消に務め、エネルギーの無駄をなくしたい。近年肉消費が多くなり、食のバランスが崩れ、メタボの心配が増えている。米とのバランスがいい食事ができるようになってほしい。伝統食の技と文化を知って、次世代へつなげられる食育になってほしい。
SDGs目標
団体概要
中津川市を中心に、①森林・里山の間伐、竹林整備 ②間伐材・伐採材の薪、炭への有効活用 ③子供たちへの自然体験学習 ④市民と共に自然環境整備(里山の手入れ、森林整備)などを通じて、河川上流域〜下流域並びに海の保全を環境の循環システムからも里山の保全整備と環境保全の重要性を学習することを目的としている。
SDGs目標
所在地
名古屋市港区春田野二丁目3204 農業科学館2階 戸田川緑地管理センター
団体サイトのURL
団体概要
「とだがわ農とみどりの楽援(らくえん)」(楽援は、来園者・管理者の関係を越えて、共に楽しみながら支え合い育ち合う公園経営をイメージした造語)という理想をかかげ、訪れるすべての人々に「農」と「みどり」に囲まれた環境の下で楽しく過ごす時間を提供するのみならず、この施設を支え、ともに育ち合うという新たな施設の管理運営を行っています。
SDGs目標
団体概要
2018年12月 発足
2019年4月~ 鶴舞公園 利用実態調査・満足度調査実施 …継続中
鶴舞公園 植生調査(樹木調査)実施 …継続中
2019年11月 鶴舞公園110周年記念シンポジウムにて活動実績 中間報告